【今回の記事について】
今回は約1年間動画撮影を続けてきた中でこれからYouTubeで家族の日常(Vlog)をしたり、子供の成長記録、家族写真などを始めてみたいと思っている方達に役立つ情報となれたら嬉しいです!!
今回の記事では私達の実際に活動してきた1年間を、参考にしてきた事や実際に揃えた機材などと一緒にご紹介します!
始めたばかりの頃。
我が子の成長記録
子供の成長記録ってどのように行っていますか?
私達は2020年1月から本格的にカメラを購入し、写真や動画で記録することを始めました!それまではiPhoneで撮るだけでInstagramに投稿するような写真やYouTubeに投稿するような動画なんてやった事がありませんでした。
そもそもパパは子供達を撮影するって全然してなかったよね!笑
そうなんだよ!興味がなかったというか出かけてもママが撮ってるから別にいいかな〜って思ってたんだよね。
始めた“キッカケ”は?
2019年の年末年始に、子供と一緒にYouTubeを観ていた際に【ある動画】を見つけた事がキッカケとなりました。
おもちゃの紹介だったり、仮面ライダーの動画を観てたよね!
そのキッカケとなった動画を作っている方は【AUXOUT】さん。ご存知の方も多いと思いますが、YouTubeでも凄く有名で人気のクリエイターさんです。
日常の中でVlogというビデオブログをシネマティック(映画風)に撮って作品にしてるんだけど、とにかくカッコイイって思ったんだ!
AUXOUTさんの作品
「ホームビデオ」というと運動会とか発表会に撮るってイメージが強いと思います。ですが、旅行やお出かけといった日常を撮るのはオススメです。
【始め方ガイド①】参考になるクリエイター探しから
最初はとにかくYouTubeで好きなクリエイターさんを探すことがいいかなと思います!写真で残していきたい方も、動画で残したい方も今や「YouTubeはプロも観る・知る」プラットフォームなので情報がたくさんあります。
【始め方ガイド②】家族撮影の機材選び
目指したい作品やクリエイターさんが決まったら、その方が愛用している機材を参考に揃えていきましょう!今はiPhoneでもお洒落に撮る方も多いので、必ずしもミラーレスカメラである必要はないです。
私たちも最初はiPhoneだけで動画を撮り始めました!最初に揃えたのはスマホ用のジンバルだけ!
コレで最初に撮った動画はコチラです!
【始め方ガイド③】とにかく撮りましょう!
最初はとにかくクリエイターさんの作品を真似して撮り続ける事が結局は上達すると思います。今まで撮っていたカメラアングルから違うアングルで撮るようになるので、自然と楽しくなってきます。
【始め方ガイド④】動画編集をして作品に。
動画制作に関してどのようなイメージをお持ちですか?「センスが必要だから私にはできない」や「特殊な技術が必要で難しそう」「パソコンや編集ソフトまで買わなきゃダメなのか?」確かにプロの動画クリエーターと呼ばれている方たちは専門の知識を持って高度な技術で作品作りしていますが、動画編集はプロだけがするものかというと、そうではないと思います。
私たちも最初はiPhoneにある【iMovie】で編集してました。
動画編集のスキルは必要なんですが、まずは【撮ることを楽しむ】を優先に考えた方が、長続きするのではと思います。
確かにパソコンで操作するより、スマホ操作の方が慣れてるから、その方が良いわね!
【iMovie】でもお洒落でカッコ良い動画編集ができます!動画内に挿入するBGMを探したりサイトを教えてくれたりとても、わかりやすいチュートリアル動画です。
【動画】だけでなく写真撮影もして、お出かけを楽しくしましょう。

YouTubeで動画公開
最初は色んな面で抵抗があったけど、良くも悪くも【人に見られる】って事で、自然にスキルもモチベーションも上がってくるよね。
コメントやインスタに応援メッセとかもらえると本当に嬉しいよね!
身近に感じれるクリエイターとの“距離感”
YouTubeは憧れている、または目標にしているクリエイターさんの撮影の裏側を知れる動画などがあったり、コメントをして返信を貰えたりする距離感、気になる商品のレビューを観れる事であったり“絶妙な距離感”が凄く良いと感じています。

少し慣れてきた頃。
撮影に慣れてくると週末に出かけるのが楽しくなるね!
うんうん!色んな所に行けるから“家族撮影”ってボク大好き!
ママも出かけるスポットや、お店を探しりするのが大好きだわ。
日常Vlogをメインに家族撮影
Vlogとはビデオブログ、ビデオログの略称。厳密な定義はないと言われていますが、「テキストや写真、イラストなどでつづられるBlog(ブログ)」の動画版、いうなれば動画ブログ。
【結論】このVlogというジャンルが家族撮影に合っていて、子供の成長記録と思い出を残せるので凄くオススメな点です!
【始め方ガイド⑤】オススメの日常系Vlogger
我が家と同じぐらいのお子さんなんだけど、すっごく可愛いよね!
映像も綺麗でお洒落だから、これからの子供の成長記録ってこんな感じが増えると思うんだ。
【始め方ガイド⑥】オススメのVlog機材
【始め方ガイド⑦】子供の楽しめる場所にお出かけ
子供の最高の瞬間(笑顔)を撮るには、やっぱり子供が楽しめる場所に行くのが1番。
【始め方ガイド⑧】動画編集ソフトを選ぶ
初期編で紹介したiMovieでは色々物足らなくなってくると思います。そこで色んな編集ソフトから自身にあった編集ソフトを選んでいきましょう。
因みに私たちが使っているのFinal Cut Pro Xです!
YouTubeで観る
サムネイルもこだわって作るようになったね。
2020年〜2021年へ
夢中になって家族撮影・子供の成長記録を続けているとあっという間に1年が過ぎます。
2020年の写真と動画を振り返る
2020年は本当に色々あった年だけど、思い出をたくさん残せたよね!
そうだね。カメラを始めたことで発表会や運動会、YouTubeなどを見返してみると子供の成長が感じれるから本当にいいね!
来年もいっぱいお出かけしたいし、やってみたい事がたくさんあるんだ!
パパも、もっと上手に撮れるように頑張っていかなきゃね!笑
もう一度訪れた場所に行っても、楽しそうだね!
2021年へ
家族撮影を行う上で【一番のメリット】は同じことを共有することで家族の仲が深まることだと思います。
2021年はもっとたくさんの事に挑戦して、もっと岡山の魅力や、地方で暮らす魅力を発信できるようにしたいと思います。